- ベランダ菜園から
平年以上に不安定な気候が続いている今年の梅雨。
雨による災害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。少しでも早い梅雨明けを期待しながら、
ベランダで育てている植物に水やりをしていたら小さなお客さんを発見しました。
見えにくいですが、花の中央付近に黄金虫よりもかなり小さい黒い昆虫がいました。
名前がわからない昆虫ですが、蜜を求めに来たのか、
うちの花を選んでくれたんだと思ったらなんだか嬉しくなりました。
必死にゴソゴソしている姿が可愛かったです。その隣の鉢には、ナスを植えています。
梅雨入り前から育て始め、ようやく1つ生りました。
雨が降ってる日でも毎朝水をあげていたので、無事に生って嬉しいです。
しかしまだ1つしかないので、他ができるのをこのまま待つか摘むか、迷いどころです。
ナスは、10月ぐらいまで収穫ができるのでこれから沢山実が生る様に、
引き続き愛情を持って育てていきたいと思います。オフステコメント(2020.05.18)で紹介した小ネギも、
少し細くなってきましたが健在です。
頻繁にカットをして薬味にしているのでなんだか不恰好ですが、
美味しく食べています。ベランダで育ているナスや遊びに来た昆虫から、
徐々に夏が近づいていることを実感しますが、
天候も、まだまだ続くコロナにもお気をつけてお過ごし下さい。僕のベランダ菜園からでした。
それでは
邦斗
- 2020/07/13 from Kunito Watanabe
- エコバッグ
2020年、色々ありましたが半年が過ぎ7月に入りました。
そして今月から、廃棄物や資源の環境問題の見直しの為、
レジ袋が有料になり、エコバッグを使っている人を沢山見かける様になりました。僕は、エコバッグを10年ほど前から使っています。
理由は、もちろん環境問題のこともありますが、
買い物に行く時、散歩やウォーキングを兼ねて近くのスーパーではなく、
3〜40分離れたスーパーに行くことがあるので、
レジ袋より頑丈で持ち手の部分が手に食い込まない袋が良いと思い、エコバッグを取り入れました。
(買い物帰りにレジ袋が裂けて食品を道に撒き散らしたこともあったなぁ…。)ということで、僕が使っているエコバッグを紹介したいと思います。
最初に使い始めたのはこの2つ。色違いのもので、あるアパレルショップで購入しました。
高さ35cm、幅27cmなので結構しっかり入ります。
そして、手のひらサイズに折りたたんで収納できるポケットが付いているので持ち運びも便利です!
しかし10年も使っているのでボロボロなので、
ロゴの「LIVING THE GOOD LIFE(素敵な生活を送ろう)」の言葉はお気に入りですが、
新しいエコバッグ購入を検討中です。もう1つのエコバッグは、大型のもの。
3〜4年前から実家の両親が使っており、「これいいね!」と言ったら1つプレゼントしてくれました。
高さは20cmと、先ほど紹介したエコバッグよりも短いですが、
長い方の幅が40cmもあるので、秋刀魚などなるべく傾けたくない食品をそのままスッポリ入れられます!
しかも、内側が保冷素材になっておりクチを絞れるので1時間ぐらいは保冷可能です。
以上、3つのエコバッグを使ってきましたが、
それでも、「持ってくるのを忘れた!」とレジ袋に頼ってしまうこともあったので、
これからは新たに仕事鞄やカメラリュックにも常に入れて、
出先でも「エコバッグを持ってなかった!」とならない様にしたいと思います。それでは皆さん、「LIVING THE NEW LIFE STYLE(新しい生活スタイルで過ごそう)」でいきましょう!
邦斗
- 2020/07/06 from Kunito Watanabe
- 自撮り作品
インスタグラムで写真作品を公開し始めてから、早2年。これまで色んな風景写真を投稿してきましたが、先日、初めて自撮り写真を投稿しました。
見ていただけましたか?突然自撮り作品を投稿したので、不思議に思われた方もいるかと思いますが、
自粛期間中、外に出て写真を撮ることも、誰かを撮らせてもらうことも出来ず(そもそも許可も必要だし)、おうち時間で撮れる写真はないかと探していたら、「あ、自分が被写体になればいいのか!」と気付き、自分自身を使った新しい作品作りにチャレンジしていくことにしました。さて、今回投稿したこれらの写真は、日本刀の静と動を写真で表現したいと思い、実際に動いて撮影しました。
(シャッターを5秒間開き、納刀の軌道が写る様に撮影)
(抜刀姿勢で5秒間静止し撮影)まだまだ工夫の余地があるので、いつかまたチャレンジしたいと思いますが、
1枚撮る度に、機材と動きの微調整をしなければならず、かなり時間が掛かり大変でした(汗)。他にも、自分を使った作品がまだまだあるので、これから少しずつ、インスタグラムに投稿していきたいと思います。
それと、スマホで撮る自撮りとは違い、僕自身で撮影している感じが写真からは伝わりにくいので、
24時間限定の「ストーリー」に撮影風景の動画なども同時にアップしていきますので、お見逃しなく!「竜の道」など映像作品はもちろんのこと、僕の写真作品も引き続き楽しんでいただけたら嬉しいです。
Instagram:watanabe_kunito
https://www.instagram.com/watanabe_kunito/それでは
- 2020/06/29 from Kunito Watanabe
- お弁当
梅雨ということで雨の日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
「竜の道」は、雨にも負けず、さらにコロナの予防対策をしっかりしながら急ピッチで撮影が進んでいます。
そんなある日、プロデューサーが「ミート矢澤」のお弁当を用意して下さいました!
突然「ミート矢澤」のお弁当と言われてもわからない方もいると思いますが、
実は、3月に放送された「豪華俳優が本気で食べたいグルメ争奪戦!FNS春の感謝祭2020」に
「竜の道」チームで参戦した時、月9ドラマ「SUIT/スーツ2」チームから本気で食べたい美味しい物として
出されたのが「ミート矢澤」のお弁当で、各チームから出された品々の中で一番人気が高く、
タイトル通り、激しい争奪戦が繰り広げられました。結局、僕たちはそれをゲットすることができず…。
とはいえ、この日が初顔合わせだったということもあり、全員で集合写真を撮ろうと
カメラを向けられ撮影したのがこちら。
「あのお弁当、食べたかったなぁ…」という我々の空気を察したプロデューサーが
「ドラマの撮影中、ミート矢澤のお弁当を差し入れします!」と一言!その言葉を聞いた瞬間の写真がこちら!
僕もですが、手でポーズなんかして、みんなすごく嬉しそう(笑)。
特に高橋一生さんの表情が最高です!
完全に頭の中に「ミート矢澤」のお弁当を思い描いている表情ですね(笑)。
テンションの違いがはっきり出ている写真です(笑)。その食べたかったお弁当が現場に登場したのです!
残念ながら、お弁当をいただいた日はここに写っている出演者全員は揃わなかったのですが…。
「ミート矢澤」のお弁当の約束を覚えてくださっていたことがとても嬉しく、
感謝しながらいただきました。お弁当の中身ですが、こんな感じです。
「ミート矢澤」のステーキ肉とハンバーグを同時に食べられる豪華な内容でした。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまいましたが、
ハンバーグはレアに焼かれ肉汁たっぷり、ステーキ肉も柔らかくてとても美味しかったです。このお弁当をエネルギーに、まだまだ続く撮影を最後まで頑張ります!
それでは
邦斗
- 2020/06/22 from Kunito Watanabe
- 撮影再開
「竜の道 二つの顔の復讐者」の撮影が再開しました。
2ヶ月前に中断した時、今後どうなっていくのか不安もありましたが、
こうしてまた、「竜の道」の現場に戻ってこられて幸せです。
再開への準備を進めてくださったスタッフに感謝です。
ありがとうございます。撮影では久しぶりにセリフを喋ったので少し緊張しました(笑)。
でもそれは現場に戻ってきたことを実感できる、心地よいものでした。そして、新たな撮影スタイルとして、
事務所が用意してくれたフェイスガードをスタンバイ中〜本番直前まで付けています。
撮影現場で初めて装着しましたが、とても安心感がありました。
それに、僕は役でメガネをかけているのですが、
その上からでも装着ができ(途中で気付きました。)、
何回でも洗って使えるのでとっても優れモノです。とはいえ、手洗いとうがいと消毒が基本ですから、
マスクやフェイスガードだけに頼らず、しっかり気を付けながら頑張ります!「竜の道 二つの顔の復讐者」は7/28(火)よる9時から初回2時間スペシャルで放送です。
大変長らくお待たせしましたが、是非、お楽しみに!余談ですが、フェイスガードに反射する蛍光灯が面白くて、
珍しく何枚も自撮りしました(笑)。
その光景がおかしかったらしく、マネージャーにも激写されていました(笑)。
(マネージャー撮影写真)それでは
邦斗
- 2020/06/15 from Kunito Watanabe
- PIZZA
突然ですが、この自転車、何をするための道具かわかりますか?
正解は、ピザを切るための「ピザカッター」です。「ウルトラマンジード 」で共演した長谷部瞳さんから、
誕生日プレゼントとして頂いた、センスが光るお洒落な一品です!
しかし、「ピザはお店で食べるもの」という僕の勝手なイメージから、
おうちでピザを食べることが一度も無く、
数年、キッチン棚に飾りっぱなしでした(ごめんよ…)。そんな中、何かの拍子でこの自転車に目が留まり、
「よし、ピザを作るか!」と初めてのピザ作りに挑戦しました。
先ずは、生地作りから。
・薄力粉 200g
・塩 5g
・オリーブオイル 大さじ1
・水 105g
これらをボールに入れて、ある程度滑らかになるまで捏ねます。
このまま30分ほど寝かせ、その間にソースを作ります。今回作ったソースは、以下の2種類です。
[ツナマヨコーン]
・コーン缶 1缶
・シーチキン 1缶
・マヨネーズ 適量(100g弱ぐらい)
全てボールに入れて混ぜたら完成。[マルゲリータ](葉バジルなし)
・トマト缶 1缶
・塩 適量
・オリーブオイル 小さじ1
・オレガノ(粉末) 適量
・バジル(粉末) 適量
・ガーリック 1片(みじん切り)
全てフライパンに入れて、水分が飛ぶくらい煮込んだら完成です。
ちなみに、ソースを作り始めてから葉バジルが手元に無い事に気付き(笑)、今回は使用していません。次に、先ほど寝かせていた生地を、ゴルフボールぐらいのサイズにちぎり、
手で丸く伸ばしていきます。
僕はクリスピー(薄い生地)が好きなので、
生地の表面から薄く反対側が見える程度に、均等に伸ばしました。
(手が粉だらけで写真を撮れなかったので、イメージして下さい。)伸ばした生地の上に、ソースをそれぞれ満遍なく乗せ、
230度に熱したオーブンで10分焼いたら完成です。クリスピー生地がカリカリで軽くソースも美味しく、追加で2枚作り、計4枚をペロッと完食しました(笑)。
今後、長谷部瞳さんから頂いたお洒落なピザカッターの出番が増えそうです!最後に、このレシピでピザ作りにチャレンジしたい方へ、アドバイスを1つ。
食べてみて気付きましたが、生地を作る時の水の量がカリカリクリスピーを作るのにとっても重要です。
200gの薄力粉に対して水「105g」をきっちり量って作ってみて下さい。
あとは目分量でも美味しく作れると思います!それでは
邦斗
- 2020/06/08 from Kunito Watanabe
- アルバム整理
自粛期間が終わり、段階的ではありますが再開が始まる中、いかがお過ごしでしょうか?
この自粛期間中、おうちで断捨離をした方が多かったみたいですが、
両親も前々から整理したいと思っていたことに手を付ける事にしたらしく、
「昔のアルバム写真をデータ化してスマホで見られる様にして欲しい。」
と実家から大量のアルバムが届きました。
まだ作業は開始していませんが、
先ずは年代別にする仕分け作業から始め、
同じ様な写真やピンボケ写真などの処分をし、
その後、スキャナーでパソコンに読み込む予定です。
1枚あたり、スキャンしてパソコンに保存するまで約1分ぐらいかかるので、
それを1000枚やるとすると…、なんと約17時間!
それにきっと、写真を仕分けしているうちに、
思い出に浸って手が止まることもあると思うので、かなり時間がかかりそうです…。アルバムを少しめくってみたのですが、1ページずつ丁寧に写真が貼ってあり、
直ぐに思い出せる様に手書きのコメントも書いてあって、
現在のデジタルにはない温かみが沢山詰まっていました。この温かみを残しつつデジタル化できたら最高なんですが、単にスキャニングしデータ化すると、
日付がわからなくなってバラバラになってしまうので、
コメントも書ける専用のアルバムアプリを作るか!など、やったこともないアプリ開発まで考えています。
でもそれは億劫なので(笑)、先ずはイメージしている様なアプリがあるか探してみて、
これらのアルバムと同様に、温かな思い出を詰め込めるように仕上げたいと思います。それにしても、父上、母上、なぜ自粛期間が終わったこのタイミングに…。
それでは
邦斗
- 2020/06/01 from Kunito Watanabe
- 妄想旅行
季節も変わり、段々と暑くなってきましたね。
東京でも自粛期間のゴールがようやく見えてきましたが、
期間を終えても、他県や海外への移動は控えなければならない中で、
おうちでも楽しめる新たな旅行の楽しみ方を見つけました。題して、「妄想旅行」(笑)!
どうしたら外出気分を味わえるのか試行錯誤をしていた時、
YouTubeで観光地を映した4K映像を発見しました。
行ってみたい観光地の4K映像を検索してみたら、
まるでその土地を歩いている様なGoPro映像やドローンで撮影した美しい景色が流れてきて、
どハマりしました。これまでに妄想旅行した場所は、
・モントリオール(カナダ)
・サンディエゴ(アメリカ)
・カウアイ島(ハワイ)
・サムイ島(タイ)、
・サパ(ベトナム)
・ロライマ山(ベネズエラ)
・カナイマ(ベネズエラ)
・釧路(日本)
・カッパドキア(トルコ)モントリオールとサンディエゴは、
住んだことがあるので街の雰囲気に懐かしさを感じながら思い出に浸りましたが、
その他の場所は、いつか行ってみたい場所です。実際に行って体感するのが一番ですが、新たな形として「妄想旅行」は意外とオススメです!
YouTubeで「(行きたい土地の名前) 4K」と入力し検索すると出てきますので、探してみてください。
(レアな土地はなかなか見つからないかもしれませんが。)さて次はどの場所を検索してみようかな…。
(写真は2010年に行ったアメリカのヨセミテ国立公園にて)それでは
邦斗
- 2020/05/25 from Kunito Watanabe
- 小ネギ
僕の住む東京は未だ自粛期間ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
僕は最近、スーパーで食用として買ってきた小ネギを育て始めました。
ネギは生命力が強く、虫もつかないのでとても育て易いことと、
買い物の量を少しでも減らそうと思い、育て始めたのですが、
こんなに立派に生えてちょっとびっくりしています(笑)。育て方は、とっても簡単です。
一本の小ネギを全て使い切らず、根元から10cmほど残します。
それを半分に切ったペットボトルに水を張り、入れておくだけ。
2日もすると根が伸びてくるので、腐葉土を入れたプランターに移し替えます。
そして毎朝、水をやる。
僕のモーニングルーティーン(2020/04/07オフステ)に、[小ネギの水やり]が追加されました!育った小ネギをハサミでカットし、うどんやパスタの薬味にして食べましたが、
しっかりした歯ごたえがあって美味しかったです!
(育ちすぎてちょっと硬かったかな…。)
「ざるうどん」
・市販の讃岐うどん1人前
・育てた小ネギ1本(小口切り)
・皮を付けたまま擦った生姜1片 (皮の周りに栄養が多いので剥かずに使います。)
・長野の名産品、八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の「七味ごま」
「しらすのペペロンチーノ」
・市販のパスタ 1.5人前
・しらす 10g程
・ニンニク 1片
・育てた小ネギ 1本
・父が育てている大きな唐辛子(激辛です。)
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 小さじ2ハサミでカットした部分は、また伸びてくるので楽しみです!
何かと出番が多く、どんな料理にも合い彩りも良くなるので、
小ネギの栽培、オススメです。それでは
邦斗
- 2020/05/18 from Kunito Watanabe
- 山菜の天ぷら
おうち時間、いかがお過ごしですか?
僕の母は、母の日と誕生日が近くなので、
お祝いとありがとうのメッセージカードを送ったところ、
おうち時間での栄養の偏りを心配し、
実家の敷地で採れた山菜を送って来てくれたので、
天ぷらを作りました!
届いた山菜は「タラの芽」(写真右)と「コシアブラ」(写真左)。
どちらも旬の食材なので、素材の味を活かせるシンプルな料理が良いと思い、
天ぷらにすることにしました。タラの芽の写真で料理方法を紹介します。(コシアブラも全く同じ手順です。)
先ずは、丁寧に水洗いし、ヘタの部分を落とし(ヘタも食べられますが少し食感が悪いかも?)、
カラッと仕上げる為に10分程氷水に浸けます。
(母からの教えで、野菜の鮮度を復活させる方法でもあるので、生野菜を食べる時もこの工程をしています。)
山菜を氷水に浸けている間に衣を作ります。
僕の衣レシピは定番ですが、
[薄力粉]1:[片栗粉]1:[氷水]1.5と塩少々をボールに入れて、
ダマが残る程度に菜箸で軽く混ぜます。(混ぜ過ぎると衣が重たくなり、サクッとした食感にならないので注意!)
氷水に浸けていた山菜の水気をしっかり取り、
さっと衣に付けて、180°(170°以上推奨)まで熱した油で揚げます。
(油の量は深さ3cm程で山菜が浸かるぐらいです。)
揚げ始めてから約1分〜1分30秒で完成!
(目安は、菜箸で葉先を摘んでパリパリに感じたらOKです。)僕の食べ方は、粉山椒を少し振っためんつゆと、塩&レモン汁。
どちらの味も最高に美味しかったです。
現在の東京での生活を気遣ってくれた両親に感謝をしながら味わいました。ちなみに、タラの芽は山菜の王様と言われており、
[高血圧予防と改善]・[むくみ予防]・[糖尿病]・[疲労回復]・[アンチエイジング]の効果が期待でき、
コシアブラは山菜の女王で、
[動脈硬化防止]・[便秘改善]・[抗酸化作用]・[抗菌作用]などの効果が期待できるそうです。どちらもアクが強いので、食べ過ぎには気を付けなければいけませんが、
旬の美味しい食材ですので、スーパーなどで見かけたら、
是非、天ぷらで召し上がってみてください!それでは
邦斗
- 2020/05/11 from Kunito Watanabe